| Home |
2012.12.10
【城南の家】完成見学会のお知らせ
今週末12月15日・16日、城南にて完成見学会を開催いたします
前回、構造見学会をさせて頂いたお宅が完成いたしました
構造見学会は、是非その目で制震ダンパー『MIRAIE』をご覧頂きたく
開催いたしましたが、今回は工事中ではご覧いただけなかった内装の仕上げを
是非ご覧頂きたいと思います。
本当はここで写真を載せたいのですが・・・10日現在、最終仕上げ段階で
写真が間に合いませんでした。
見学会まで完成できるのか?? 途中で『こっちの方がカッコイイよね~』
なんて言ってしまい、変更させてしまった私が悪いのか?
今回のお家のパースだけでもご覧下さい

パース外観

Living
個性的で、ローコスト、そして安心構造をぜひご覧下さい
12月15【土】16【日】
10時 ~ 17時

私事です
久しぶりの休み、以前TVで見た旅番組に紹介されていた大分県臼杵の町並みに惹かれ
寒い中、朝早くから出かけてきました。


まずは国宝 臼杵石仏
とてもひっそりとした谷間の岩面に彫られた石仏は先人のすごさを感じさせ、
神秘的な場所でしたが、風化を防ぐ為に全ての石仏には立派な屋根が施されているので
当時の姿を想像する所まで至らず少し残念
でも救いと言えばとても人が少なく、静厳な雰囲気はありました。

今回、とくにここに惹かれて来た場所【二王座歴史の道】
TVや、写真で見ていた通りの風景


上級武士のお屋敷は、家主になりきり『ただいま帰りもうした』から始まり
家の中をウロウロ。 日向ぼっこをしていただろう?広縁でゴロリ
しかし、家具が無い家で以前の暮らしを創造する事は非常に難しい事に
気が付きました。『見学会には家具を置く事の意味を再確認!』

ここは、商店街の人達がシャッター通りを避ける為、レトロな街並み作りに
した通りですが、
何か変だ!!今までの写真に人が殆ど写っていない
2軒ほど廻った武家屋敷でも誰一人とも出会わなかった
歴史ロマンには浸る事は十分出来たが、ちょっとさびしいな~ 良い町なのに

昼食に武家屋敷近くの【かわ村】へ

海鮮丼 これで1,100円!! ネタも新鮮で、茶碗蒸しは絶品でした
臼杵は良い街なんですが、2時間ほどで見て周り時間が余ってしまい
帰るにはまだ早すぎるということで高速に乗り湯布院へ。

さすが湯布院。人がいっぱい

初めての金鱗湖は幻想的でした
久しぶりのドライブは楽しい癒しの一日でした

前回、構造見学会をさせて頂いたお宅が完成いたしました
構造見学会は、是非その目で制震ダンパー『MIRAIE』をご覧頂きたく
開催いたしましたが、今回は工事中ではご覧いただけなかった内装の仕上げを
是非ご覧頂きたいと思います。
本当はここで写真を載せたいのですが・・・10日現在、最終仕上げ段階で
写真が間に合いませんでした。
見学会まで完成できるのか?? 途中で『こっちの方がカッコイイよね~』
なんて言ってしまい、変更させてしまった私が悪いのか?
今回のお家のパースだけでもご覧下さい

パース外観

Living
個性的で、ローコスト、そして安心構造をぜひご覧下さい
12月15【土】16【日】
10時 ~ 17時

私事です
久しぶりの休み、以前TVで見た旅番組に紹介されていた大分県臼杵の町並みに惹かれ
寒い中、朝早くから出かけてきました。


まずは国宝 臼杵石仏
とてもひっそりとした谷間の岩面に彫られた石仏は先人のすごさを感じさせ、
神秘的な場所でしたが、風化を防ぐ為に全ての石仏には立派な屋根が施されているので
当時の姿を想像する所まで至らず少し残念
でも救いと言えばとても人が少なく、静厳な雰囲気はありました。

今回、とくにここに惹かれて来た場所【二王座歴史の道】
TVや、写真で見ていた通りの風景


上級武士のお屋敷は、家主になりきり『ただいま帰りもうした』から始まり
家の中をウロウロ。 日向ぼっこをしていただろう?広縁でゴロリ
しかし、家具が無い家で以前の暮らしを創造する事は非常に難しい事に
気が付きました。『見学会には家具を置く事の意味を再確認!』

ここは、商店街の人達がシャッター通りを避ける為、レトロな街並み作りに
した通りですが、
何か変だ!!今までの写真に人が殆ど写っていない
2軒ほど廻った武家屋敷でも誰一人とも出会わなかった
歴史ロマンには浸る事は十分出来たが、ちょっとさびしいな~ 良い町なのに

昼食に武家屋敷近くの【かわ村】へ

海鮮丼 これで1,100円!! ネタも新鮮で、茶碗蒸しは絶品でした
臼杵は良い街なんですが、2時間ほどで見て周り時間が余ってしまい
帰るにはまだ早すぎるということで高速に乗り湯布院へ。

さすが湯布院。人がいっぱい

初めての金鱗湖は幻想的でした
久しぶりのドライブは楽しい癒しの一日でした

| Home |