fc2ブログ
前回からの続編
前回は、構造、内装についてアートホームの考え方を書きしましたが、
『結局どこでコストを抑えているの?』と声が聞こえて来るような内容で終わりました。
実際、本体工事ではいい物創る中でのコストダウンは限られて、大幅な事は難しいと言うことです。
ではどこでコストダウンをするのか?それは、本体工事に必要ないところから省く!
会社経費をシンプルにし大きくしない。その考え方は、会社の都合上で存在する営業専門職を置かず
お客さまの声を、シンプルに伝えるのは設計であり、コーディネーターの方が的確で、迅速に
流れます。
シンプルな経理も重要で、会社経費を大きくする原因【融資金利、広告費】を最小限に抑える。
工事の一括下請けをせず、細部にわたり工事の分離、等々で私達の会社はローコストを実現して
います。

そんな事を考えている時、値段を抑える事だけで、まだおもしろい家は出来ないのか?自分なりに
幾つかのテーマを掘り下げ、過剰な設備投資を抑えた理想的な家を何かを創ってみよう!!
が始まった。

新企画住宅 《 SUMIKA 》の内容

基本は【安心】【快適】【経済的】【健康的】【デザイン】
家に求める物を、費用対効果のバランスで考え、コスト、デザイン、居住性に優れた家 
それが《 SUMIKA 》です

【安心】
地震大国日本に住み、何時起きるか分からない地震から家を守る対策の中で、耐震、制震、免震工法
の中で効果の高く、コストも安い物は何かと探していると、最大70%ゆれを吸収してくれる
制震ダンパーにたどり着き、しかも低価格、販売メーカーさんも大手の商品。
これを標準装備とさせて頂きました。

【快適】
快適な生活とは何かを考えて一番に浮かぶのが室内温度。
地中熱利用や、吹き付け断熱工法など方法も様々、地中熱利用は冷暖房設備がほとんど
要らないとか、吹き付け式断熱は効果が絶大だとか、しかし費用もそれなりにします。
確かに断熱効果が大きければ良いのですが、北海道と同じ仕様がここ熊本に必要なのか?
私の施工経験の中で、エコポイント対象〔今は終了しています〕の次世代省エネルギー基準〔等級4〕
Low-E複層ガラスで十分で、費用対効果で考えてみても無駄の無く最良だと思います。
もう1つ快適は、閉塞感を感じさせない空間。
リビングなどに居て、外部から視線を感じ、カーテンを閉め切っては広がりも感じない為、
北側を常にオープン状態でも視線を感じない中庭付きの窓を設け、リビングと一体化し、
開放感を演出する配置を基本採用しています。

次回も《 SUMIKA 》の内容です
今回から、新企画住宅のコンセプトと合わせてローコストの考え方を
ご説明していきたいと思います。 【真面目に!】
新しい企画住宅、アートホーム工房のローコストと建築の考え方の結論みたいなものです。
『どうやって安くしているのですか?』との質問を受ける事が多く、その都度ご説明はしていますが
今回は書いてみました

構造について
最近は瑕疵補償などの検査があり、『手抜き工事』といった類はないと思いますが、構造材には規定が
無く【昔、JIOさんでは含水率検査まで現場で行っていましたが、今はそこまでの検査はありません】
乾燥材なのか、グリーン材【含水率の高い未乾燥材】なのかで金額に大きな差があり、高価な乾燥材を
使うとコストに大きく関わってきます。
しかし、ここで収縮の大きいグリーン材を使うのはローコストとは意味が違ってくると思います。
それと、落とし穴が1つ、どこまでの材料に乾燥材を使っているのか!
最悪、柱だけと聞いた事があります。
グリーン材が絶対悪ではありませんが、最近の住宅は金物の進化で、金物を多用していますので
収縮や割れでビス等が利かなくなれば強度も著しく弱くなるのは明白な建築事情があります。
【十数年前はグリーン材が普通でした】
結果、収縮などによる変形を最小限抑える為、柱、梁、桁、間柱、野縁【天井などを組む下地材】等は
コストを考えずやはり乾燥材を使います。
自然乾燥の物が最善ですが、私の考えでは機械乾燥で十分だと思います。
金額だけでなく、構造材の確認も大切です!!
結論:構造材はどんなに金額が掛かっても、コストダウンとは別問題
   【アートホーム工房は以前から乾燥材を使用しています】

内装について
設備器具はさじ加減。キッチンも洗面台,ユニットバスも高価な物から安価な物まで
多種多様揃っていますので、選ぶ時は何が必要で、何が無駄なのかを選択するのはお客様です。
ガス仕様なのかIHヒーターなのかなど、コストを下げるのはお客様次第です。


仕上げ材でも、床材が無垢と合板フロアでは金額に大きい差があります。
これも、その都度お客様にご説明し、より適した物を決めています
さわり心地や見た目などは無垢材の方が断然良いですが、、
幾つかの欠点も、
1、 傷が付やすい。
  最近の合板は表面強化がアップし、ワックス不要が一般的になっていますが、無垢材は爪の先で
  押えても 傷が付くくらい表面が柔らかい

2、 日本特有の気候が影響します。
  無垢材は湿気の多い梅雨時期は膨張し、乾季の時期は収縮します。
  それによりひずみが生まれ床鳴りの原因になり、湾曲する事もあります

金額、見た目だけで材料を選択すると上で述べたことが大きく現われます。
無垢材も木材の種類により特徴が大きく違いがあり、杉やパイン、サクラなどは影響が大きく、
チークやカリン材は表面が硬く、変形は少ないのですが、より高価になります。
無垢材を使いたい場合は、施工する場所を限定し用途に合わせ選べばコストも抑えられると思います。
今回の企画住宅は、無垢材はオプションですが、採用している合板フロアも
現場の意見などを取り入れた商品を採用しています。
現場の意見とは、一番材料を手で触れている大工さんからの意見で、切断した時にわかる材料などの
疑問点を会社で検討していますので、価格だけの判断はしていません。

壁紙の材料は大きく2つに分かれ、量産品と1000番台があり、ベースに使う白の無地は
量産品のクロスで十分と考えています。
どうしても量産品は種類や個性的なものが無い為、使用箇所で貼り分ければコストダウンに
つながります。
ですから私達の企画住宅は7【量産品】対3【1000番台】の割合で設定しています。

ここまで書いている内容から,どこでコストを下げているの?と疑問視されても
おかしくない内容ですが、次回でアートホーム工房のコストダウン考え方!!
乞うご期待。

忙しいと言うわりに長々と書いていますが、企画を考えている自分のマトメみたいなものかもしれません。
今日お客様からの問い合わせの電話に唖然
『もしもし、D・FRAME flatはFC商品ですか?』
『え?どうしてですか?』
『flatに良く似た建物をで見たんですけど、会社はアートホームさんじゃ
なかったので』
『よく似た建物はどこにもありますよ、ちなみにどこの会社でしたか?』
『○○ハウスさんです』
電話の後○○ハウスさんのホームページを拝見させて頂くと
ブログにどう見ても、瓜二つの建物の写真が。さすがに腰がぬけそうでした。

建物を設計する段階でコンセプトが一緒の場合、似た建物を設計する事はあるので
あのオシャレで有名な会社の方と感性が同じだとすれば光栄な話ですし、
もしどこかでflatをご覧になり、カッコイイと思われたとして、それも光栄です。


flat.jpg

私達のD・FRAMEシリーズは
【ローコストでも個性的なデザイン性に優れた建物を創りたい】
がコンセプトで始まり2年ほど前に完成した企画住宅です。
構想も半年位かけ、あーでもない?こーでもない?と悩んだ末に出来た子供のようにかわいい建物です。


最後に一言
生みの苦しさは大変な事です
ひまわり台のモデル住宅見学会に沢山の方々にお越しいただき
誠にありがとうございました。
1ヶ月間の期間限定でしたが、アートホームの家作りのかたちや、
考え方を少しでも御説明できた事が一番の幸せです。

出来る限り大きなリスクを背負わない、しかし会社の想いを表現したい。
そんな私共のわがままをS様に賛同していただき今回のモデル住宅企画が
出来ました事に本当に感謝しております。ありがとうございました。



s1.jpg
キッチンから見たリビングです



s2.jpg
玄関内FIX窓から見たリビングです



s3.jpg
ただ広いだけの収納は意外と使いにくいと思います。収納する種類にあわせ棚等設置し
使いやすさを考えたWCL



s4.jpg
トイレの床は、光沢のある塩ビのタイル貼りです
店舗などでよく使う材料で、表面強度も強く、豪華に見えます。


使用材料も、お客様との打合せを重ね決めて行くのですが、
この工程もとても楽しく、お客様の数だけ好きな色が違うといって良いほど
多種多様で、自分達で色を付け、オリジナルな我が家が完成していきます。

s5.jpg
事務所のカタログ棚の一部です(整理出来ていませんが

お客様とカタログを広げながらの打合せはとても楽しい時間です。
そして、まさに今からF様と内装の打合せです。
どんな色を付けていただけるのでしょうか?
楽しみです。
梅雨に入りましたね。
さすがに毎日曇った日が続き,仕事が思うように進みません。
私個人は雨が嫌いではないのですが、毎日天気予報と、にらめっこ状態です。
Wカップも思っていた以上に盛り上がり、サッカーが好きな私は、家族とチャンネル権をめぐり壮絶な争奪戦を繰り広げています。 (ディフェンスには自信があります!)
毎日の争奪戦に加え、寝不足による睡魔とも闘い、早く良い結果でWカップが終わることを願っています。
(なんか変な方向に?)

気を取り直し、収納を考える2で

収納
ウォークインクローゼットは大型が良いですが、せっかくの空間を小さく区切ってほしいと言われるお客様がいます。
ですが、初めから小さく区切っていざ使ってみると意外と使いにくい事がよくあります。
実際、お引き渡し後半年後、解体をお願いされたこともあります。
将来を考え、計画的にするのも大切だと思います。


2.jpg
これからの最適な収納の形だとおもいます。
クローゼットと押入の機能をシンプルに一つの壁に収め、表からの見てもとてもシンプルできれいに見えます。


2-3.jpg
押入に無垢の杉材を使うとカビ防止につながります。
生きている材木は呼吸をし、調湿効果が望めるからです。


4.jpg  5.jpg
台所収納も大事、台所には見せたくない買置き食材など結構多くの物がかさばります。
それを難しく隠すのではなく、シンプルに収納できれば使い勝手もよく、スッキリした台所が出来ます。


6.jpg
最後は、天井までの大開口で、間仕切りの扉と、収納の扉を使う用途に合わせ仕切ることで多種多様の使い方が出来ます。

収納を考えるのはとても奥が深く、お客様の一言で目から鱗が落ちる時も多々あります。
またそんな提案からGoodな収納が出来ましたらアップしたいと思います。


おまけ    7.jpg

次男の小学生の時、大分の大会で準優勝をした時です。
会場は、大分スタジアム‘‘ビッグアイ,,
日韓Wカップが行われた年、真新しい芝を世界の選手よりも、いち早く駆け回りました。
大切な思い出です。