2010.06.04
収納を考える1
最近ブログの更新がとても遅いと、何人かの方からご指摘を・・・
言い訳ですみませんが少々忙しかったので・・・
しかし、早や3週間???そんなにさぼったつもりは、なかったんですが・・・
今回は収納についてです。

玄関の収納です。
靴を収納する部分がスライドし、奥に納戸を作り電気温水器も収めています。
(展示会で、この収納はとても好評でした。)
最近、玄関に収納庫を作ることが多くなりましたが、入り口ドアと下駄箱では多くのスペースを使ってしまいます。
敷地に制限もあり、どうしたものかと悩んだ結果、「一緒にしよう!」 それで出来たのが上の写真です。



脱衣室の収納です。
どんなにオシャレにデザインしても生活する上で収納は欠かせないものです。
シンプルでかっこいい脱衣室を専門誌などでよく見ますが、
買い置きの洗剤どこに置くの?タオルはどこに収納するの?
脱衣室も収納は大事だと思います。



トイレにも収納は是非ほしいスペースです。
玄関・脱衣室・トイレ自体、元々広いスペースはとれません。
だからこそ、ちょっとしたデットスペースをうまく利用して、ごちゃごちゃ見せたくない生活用品を
収納することでスッキリします。
また、収納扉を壁と同系色で広く感じさせたり、まったく違う色でモダンな感じにしたりすることで、
生活に便利でおしゃれな空間になると思います。
言い訳ですみませんが少々忙しかったので・・・
しかし、早や3週間???そんなにさぼったつもりは、なかったんですが・・・
今回は収納についてです。

玄関の収納です。
靴を収納する部分がスライドし、奥に納戸を作り電気温水器も収めています。
(展示会で、この収納はとても好評でした。)
最近、玄関に収納庫を作ることが多くなりましたが、入り口ドアと下駄箱では多くのスペースを使ってしまいます。
敷地に制限もあり、どうしたものかと悩んだ結果、「一緒にしよう!」 それで出来たのが上の写真です。



脱衣室の収納です。
どんなにオシャレにデザインしても生活する上で収納は欠かせないものです。
シンプルでかっこいい脱衣室を専門誌などでよく見ますが、
買い置きの洗剤どこに置くの?タオルはどこに収納するの?
脱衣室も収納は大事だと思います。



トイレにも収納は是非ほしいスペースです。
玄関・脱衣室・トイレ自体、元々広いスペースはとれません。
だからこそ、ちょっとしたデットスペースをうまく利用して、ごちゃごちゃ見せたくない生活用品を
収納することでスッキリします。
また、収納扉を壁と同系色で広く感じさせたり、まったく違う色でモダンな感じにしたりすることで、
生活に便利でおしゃれな空間になると思います。
2010.01.29
アートホーム工房の家1
今回は、以前コンペに惜しくも?採用されなかった住宅作品を紹介します。
日の目に合わせられなかったら、可哀想なのでここで展示させていただきます。
1、 道路からの視界を感じる北側
北側玄関に面する道路は車の通りが多いので、外部からの視界を
気にしないですむ入り口位置にし、アプローチを楽しめる空間作り
(旅館、割烹のお店に来たようなイメージ)
外観は生活感を消し、店舗風に仕上げるために、
勝手口廻り等の外に置く物が見えない様にルーバーで隠す。

2、 開放的な立地に面した南側
南側は建物も無く、視界の開けた立地のため、大きな開口とウッドデッキとリビングを一体化。
(リビングからの出口サッシは引き分け式の為開口部を多くとれ、リビングを広く演出出来て、開放的)
閉鎖的な玄関を開けると、一転して広がる南の開放的な視界
(玄関を開けた正面は、天井までの大きなFIX窓と、高い天井)

3、 住んで楽しい家
リビングの天井高を最大で5m、一部2層構造
(鉄骨階段を上がればリビング見下ろすロフト兼ベランダへの廊下には机を作り、子供たちの勉強部屋にも、書斎にも使える空間)
隣接する和室の採光のためにリビング、和室、子供部屋の接する中心に中庭を配置、玉砂利を敷詰め和風の庭作りで和みと明るさを確保。
家に居る事を忘れさせる空間、お客様を迎えた時の感動をテーマに設計しました。
いつもホテルで過ごしているような、旅行をしているようなちょっと得した気分にしてくれる住宅です。
家作りのコンセプトに共感をもたれた方がいらっしゃったら、気楽に連絡
ください。楽しい家作りにご協力させていただきます。
日の目に合わせられなかったら、可哀想なのでここで展示させていただきます。
1、 道路からの視界を感じる北側
北側玄関に面する道路は車の通りが多いので、外部からの視界を
気にしないですむ入り口位置にし、アプローチを楽しめる空間作り
(旅館、割烹のお店に来たようなイメージ)
外観は生活感を消し、店舗風に仕上げるために、
勝手口廻り等の外に置く物が見えない様にルーバーで隠す。

2、 開放的な立地に面した南側
南側は建物も無く、視界の開けた立地のため、大きな開口とウッドデッキとリビングを一体化。
(リビングからの出口サッシは引き分け式の為開口部を多くとれ、リビングを広く演出出来て、開放的)
閉鎖的な玄関を開けると、一転して広がる南の開放的な視界
(玄関を開けた正面は、天井までの大きなFIX窓と、高い天井)

3、 住んで楽しい家
リビングの天井高を最大で5m、一部2層構造
(鉄骨階段を上がればリビング見下ろすロフト兼ベランダへの廊下には机を作り、子供たちの勉強部屋にも、書斎にも使える空間)
隣接する和室の採光のためにリビング、和室、子供部屋の接する中心に中庭を配置、玉砂利を敷詰め和風の庭作りで和みと明るさを確保。
家に居る事を忘れさせる空間、お客様を迎えた時の感動をテーマに設計しました。
いつもホテルで過ごしているような、旅行をしているようなちょっと得した気分にしてくれる住宅です。

家作りのコンセプトに共感をもたれた方がいらっしゃったら、気楽に連絡
ください。楽しい家作りにご協力させていただきます。
2009.11.05
ローコストと構造
先日の構造見学会、日曜日はあいにくの雨になってしまいましたが、皆様お越しいただき
誠にありがとうございました
今回の現場見学会のきっかけはお客様からのお言葉でした。
「この金額で構造しっかり考えとっと」
「はい、床はネダレス構造で、28mmの合板を直接土台に取付け、外壁は柱と
間柱を合板で打ち付けて壁全体で強度を上げています」
「・・・よくわからんな~?・・・現場を見たら解りそうだね」?
!!!
* *構造見学会を企画しよう**
実際おいでになられたお客様は、構造に対して、とても熱心で、現場を見ていただきながらのご説明のほうが、やはりお客様にもわかりやすい見学会でしたし、完成見学会とは異なった質問が多く、我が社の構造、断熱などに対しての考え方も解って頂いたと思います。
これからも、見てわかる説明見学会を企画いたしますので、是非おいでください。
これから家を建てようとお考えのお客様へ
これから何十年と暮らす家だから、安心して住める家だからこそ
これだけは御打合せされる建築会社に是非お尋ねください。
① 構造材の種類 (グリーン材か乾燥材か)
② 在来の筋交いだけの構造か (私が思うに在来の筋交い工法では、体力壁が北側に集中し、
南側が弱くなると思います)
③ 壁と床の強度のバランス (壁が強くても1、2階の床にも強度が有るか)
④ 断熱工法はなに採用しているか
⑤ 大型サッシの取付下地 (掃き出しサッシなど開口が大きいものを取付ける
下地が小さな材料では台風の時は心配です)
長くなりましたので又の機会に書かせて頂きます。
大切な家ですから・・


誠にありがとうございました
今回の現場見学会のきっかけはお客様からのお言葉でした。
「この金額で構造しっかり考えとっと」
「はい、床はネダレス構造で、28mmの合板を直接土台に取付け、外壁は柱と
間柱を合板で打ち付けて壁全体で強度を上げています」
「・・・よくわからんな~?・・・現場を見たら解りそうだね」?
!!!
* *構造見学会を企画しよう**
実際おいでになられたお客様は、構造に対して、とても熱心で、現場を見ていただきながらのご説明のほうが、やはりお客様にもわかりやすい見学会でしたし、完成見学会とは異なった質問が多く、我が社の構造、断熱などに対しての考え方も解って頂いたと思います。
これからも、見てわかる説明見学会を企画いたしますので、是非おいでください。
これから家を建てようとお考えのお客様へ
これから何十年と暮らす家だから、安心して住める家だからこそ
これだけは御打合せされる建築会社に是非お尋ねください。
① 構造材の種類 (グリーン材か乾燥材か)
② 在来の筋交いだけの構造か (私が思うに在来の筋交い工法では、体力壁が北側に集中し、
南側が弱くなると思います)
③ 壁と床の強度のバランス (壁が強くても1、2階の床にも強度が有るか)
④ 断熱工法はなに採用しているか
⑤ 大型サッシの取付下地 (掃き出しサッシなど開口が大きいものを取付ける
下地が小さな材料では台風の時は心配です)
長くなりましたので又の機会に書かせて頂きます。
大切な家ですから・・


2009.08.05
癒しの時間
事務のウエノです。
昨年の夏、自宅のお風呂をシステムバスに改装しました。
家族でカタログを見ながら主人や子供たちからは、サウンドシステムを付けたいとの要望
「音楽を聴きながら、ゆっくりとお風呂に入る」すてきだな~とは思うものの?
珍しいうちだけで使わなくなりそうと、少々迷いながらも、根負けでの設置という形だったのですが・・・
ごめんなさい。付けて正解でした。
システムは簡単、洗面所に設置したコントローラの端子に、CD、デジタルプレーヤーなどの音源を接続します。音源の種類によって音質が変わる可能性もあると書いてはありました。しかしながら、我家では手持ちのとても質素なCDラジカセを使っていますが
さすがサウンドシステム! 浴室のスピーカーからは、とてもいい音質で流れてきます。
シャワーで短時間に済ませる今の時期でも、結構癒されているようで、結局みんな飽きることなく毎回使っています。
M様の新築工事にも、お客様からのご要望でお付けしましたが、とてもご好評でした。
おすすめです。

昨年の夏、自宅のお風呂をシステムバスに改装しました。
家族でカタログを見ながら主人や子供たちからは、サウンドシステムを付けたいとの要望
「音楽を聴きながら、ゆっくりとお風呂に入る」すてきだな~とは思うものの?
珍しいうちだけで使わなくなりそうと、少々迷いながらも、根負けでの設置という形だったのですが・・・
ごめんなさい。付けて正解でした。
システムは簡単、洗面所に設置したコントローラの端子に、CD、デジタルプレーヤーなどの音源を接続します。音源の種類によって音質が変わる可能性もあると書いてはありました。しかしながら、我家では手持ちのとても質素なCDラジカセを使っていますが
さすがサウンドシステム! 浴室のスピーカーからは、とてもいい音質で流れてきます。
シャワーで短時間に済ませる今の時期でも、結構癒されているようで、結局みんな飽きることなく毎回使っています。
M様の新築工事にも、お客様からのご要望でお付けしましたが、とてもご好評でした。
おすすめです。
